重曹クエン酸を猫に投与したら慢性腎臓病の症状が改善。与え方・食事量・体重の変化データを紹介
(本ページはプロモーションが含まれています)

「重曹クエン酸」は、Twitter(現 X)などでしきりに投稿して興味を持った方、怪しすぎると一蹴した方など様々かと思います。
- 癌に効く・治る
- 慢性腎臓病の症状に効く
- 体重が減る、体が軽い気がするようになる
など、これまでの常識ではにわかに信じられないと思う方が多いことも納得です。
かくいう私も半信半疑で始めてみたところ、自身にも飼い猫の慢性腎臓病の症状にも思いもよらない良い結果がありましたので、計測データとともにご紹介します。
[目次]
重曹クエン酸の猫への与え方

猫の飼い主さんは家に常に十分な水量を新鮮に保ち、家の数カ所に配置するなどしているかと思います。
私も同じで、慢性腎臓病になる前は、とても元気で病気知らずなこともあり、普通の水道水で家に数か所おいていただけでした。
これらの水をそっくり、重曹、クエン酸、ブリタの浄水器の水を混ぜたもの(= 重曹クエン酸水)に、更に薄めるためにブリタの浄水器の水を加えたものに変えました。
- ブリタの浄水器の水: 500ml
- 重曹: 小さじ 5杯
- クエン酸: 小さじ 5杯
初めはちゃんと飲むのかどうか不透明でしたので、より薄めておき、飲むところと状況を確認するまで様子を見ていました。
配置後は特に問題なく飲んでくれたので安心しましたが、それだけではなく、なんとその日のうちに体の調子が良くなったのか、食事量が増加しました。
重曹クエン酸投与前後の変化
慢性腎臓病の症状が目に見えて出てきてからは、15〜40グラム/1日 くらいの食事量で、上下変動が大きかったのですが、重曹クエン酸を開始したまさにその日以降は40〜50グラム/1日と毎日食事量を計測していて明らかに増加しました。
※症状の劇的な改善は、重曹クエン酸を話題にする界隈ではよく見られ、私のうちの猫の場合でもそうでしたが、おそらく個体差はあると思います。


全く同じ姿勢ではないので分かりづらいかもしれませんが、上記の写真は重曹クエン酸水を始める前と後のものです。
- 左の写真(重曹クエン酸の開始前・2023年3月): 体重2.7kg
- 右の写真(重曹クエン酸の開始後・2023年8月): 体重3.2kg
食事量が開始前後で圧倒的に安定的に、そして平均値が増加したことから、開始した3月からどんどん体重が増加していきました。
慢性腎臓病を病院で確認してからというもの、動きも食事量も減っていましたが、まさに重曹クエン酸水を開始してからは食事量は一気に増加し、段々と活発に動くようにもなってきました。
重曹クエン酸 前後の猫の食事量・体重データ
私の飼い猫が調子を崩し、病院で慢性腎臓病と診断されて以降、毎日欠かさず食事量・トイレの回数などを記していますので、このデータもご紹介します。
ごはんはロイヤルカナンの各種類とコンボプレゼントのドライ(腎臓サポート系)が中心で、稀にロイヤルカナンのウェットフードもあります。(ウェットフードの食事量はグラム数が多くなるため、カロリー値をもとにして、ドライフードのグラム数に換算をする方法で記録。)
2022年7月に診断され、それ以降は病状も相まって食事量は毎日上下変動があり、長期的には段々と体重も減少傾向にありました。
しかし、重曹クエン酸を開始した2023年3月から増加に転じています。
2022年~2025年 慢性腎臓病診断後の平均食事量(g)・体重(kg)
年・月 | 平均食事量/日 (g) | 体重 (kg) |
2022/7 | 28.2 | 2.7 |
2022/8 | 30.0 | 2.8 |
2022/9 | 27.3 | 2.7 |
2022/10 | 25.0 | 2.6 |
2022/11 | 24.8 | 2.6 |
2022/12 | 36.1 | 2.5 |
2023/1 | 26.6 | 2.5 |
2023/2 | 33.4 | 2.5 |
2023/3 (重曹クエン酸開始) | 36.4 | 2.7 |
2023/4 | 45.5 | 2.8 |
2023/5 | 42.3 | 2.9 |
2023/6 | 45.9 | 3.0 |
2023/7 | 40.7 | 3.1 |
2023/8 | 38.5 | 3.2 |
2023/9 | 38.2 | 3.2 |
2023/10 | 32.3 | 3.1 |
2023/11 | 37.0 | 3.1 |
2023/12 | 41.0 | 3.1 |
2024/1 | 39.6 | 3.1 |
2024/2 | 39.8 | 3.0 |
2024/3 | 38.5 | 3.0 |
2024/4 | 40.4 | 3.0 |
2024/5 (片方の犬歯が抜ける) | 33.7 | 2.8 |
2024/6 | 25.2 | 2.7 |
2024/7 (動揺のあった歯周病の歯1本を抜歯) | 22.9 | 2.7 |
2024/8 (動揺の無い根強い歯周病の歯に痛み) | 24.7 | 2.5 |
2024/9 (歯の痛みからドライフードを食べづらい日が続く。 歯周病の痛み緩和の投薬を開始) | 20.7 | 2.4 |
2024/10 (チュールを混ぜた、ロイヤルカナン・ドライをふやかしたフードをよく食べることを認知) | 25.2 | 2.5 |
2024/11 (次第に投薬の効果で歯の痛みの様子がなくなり、食事量が増加傾向に) | 31.7 | 2.7 |
2024/12 | 41.9 | 2.8 |
2025/1 | 37.1 | 2.9 |
2024年2月3日更新:
2023年10月には不可解な一時的な食事量の減少が見られますが、それでも前年同月比に比べれば量は多い。
そして日々の健康状況は良く、そしてその後2024年1月時点まで食事量は良好でいずれの月も前年を上回っています。
2024年12月1日更新:
その後も4月くらいまでは調子が良い状態でしたが、5月頃に歯周病の進行が見られ、その後10月末頃までの長期間、食事量・体重に大きく影響が出ました。まず5月上旬に片方の犬歯が抜け、その後歯周病の歯の痛みがある様子、連動して食事量・体重の減少が発生。
動揺のある痛みにつながる歯の抜歯、投薬を通じて11月上旬頃に歯周病の痛みの様子がなくなり、ようやく執筆時点では以前のような食事量(35-40g/日)に戻ってきました。
その他の変わった症状は見られず、食事量が少ない時は運動量が減る程度でしたが、痛みの緩和と食事量の増加に連れて運動量も戻りました。
この間も以前と同様に、慢性腎臓病に関する通院・血液検査、プロネフラ投薬などは行っていませんでした。
2025年2月15日更新:
その後も現時点まで歯の痛みの様子は全くなく、食事量や状態は安定した状態となっています。
この間も通院、検査、投薬などの猫の慢性腎臓病に対する医薬的な対応は無しです。

猫に投与している重曹とクエン酸
私が購入して自身でも飲み、猫にも投与して約1年になる重曹とクエン酸は、アメブロやXで情報発信されている「おじさんひろみち」さんの情報を参考にさせて頂き、こちらの商品を楽天で購入しています。
それぞれ約1kg入りのジップ付きの大きな袋で、大体私の場合は半年ほど持ちます。
直近半年間は猫の慢性腎臓病の症状もとても安定しており、一切薬の服用と病院の診察もしていません。
約2,500円だけで対処できて健康になり、また正直なところ非常に経済的でありがたいところでもあります。

【ナーコライト100% 重曹(アメリカ産) baking soda アルミニウムフリー】(1,200円/1kg)

【無水クエン酸(オーストリア産) Citric acid】(1,268円/900g)
結論:慢性腎臓病の猫への重曹クエン酸について
私個人の意見としては、段々と試しながらでも、重曹クエン酸は人間にも猫にもおすすめです。
それはもちろん、6ヶ月以上の実体験(実験)と数値データから「改善している」と言えると判断できると考えるためです。
正直なところ、私の猫の場合は従来型の猫の慢性腎臓病の治療では、数値データ的な観点では、同じような改善した結果を見たことがありませんでした。 病院では「維持をしている」と言われるとは思いますが。
むしろ通院のストレスや、プロネフラなどの薬の服用、数々の検査は私の猫にとっては非常に苦痛そうでした。
更には病状の進行と共に、皮下点滴を勧められ試しましたが、こちらもどうも猫、私ともに相容れないものだと認識。
そんな折に思い切ってまず自分自身が飲み、安全を確認してから猫に重曹クエン酸を与えることで、少なくとも直近6ヶ月間は改善が見られており、一切の通院と投薬をせず、よりストレスが少ない生活を送れていると思います。
興味を持っているが、よく分からないという、慢性腎臓病の猫の飼い主さんに1つの参考情報として届くと嬉しく思います。
■関連ページ
うちは重曹をカプセル0.2グラムから始めてます。9歳なのでまだ生きてほしいのでステージ3ですが2年物上がったり下がったりで止まってます。クエン酸はカプセルで吐いたのと水に混ぜるとおそらく感づいて飲まないと思いカプセル0.2クエン酸入れてから重曹入れてカプセル1で上げ始めてます 重曹クエン酸入れてものむというのはすごいですね。
コメントありがとうございます。カプセルで重曹クエン酸を与えているのですね。
我が家の猫も推定ですが近い年齢の約10歳、同じくステージ3、2年前に慢性腎臓病と診断されました。
1年2ヶ月前に重曹・クエン酸を開始した当初は、やはり違和感を感じて飲まなそうでしたので、かなり薄めたところ普通に飲むようになりましたね。
重曹とクエン酸を小さじ約1ずつに対して水を100mlくらいで作り更に飲みやすいように薄めて、結局水は200-300mlくらいで、わずかに甘いような味がする程度ですね。
少量でも長く継続することは良いかもしれないと思い毎日続けています。
管理人様
始めまして。
ウチにはにゃんこ3匹いますが、
1年半前まだ4歳の時に腎不全にかかり
一時回復状態でしたが、数か月前から再発しまして、とうとう慢性腎不全となってしまいました。これからずーっとクスリ漬けのようで経済的にも大変なので、なんか病気改善にいい方法はないかとネットを検索していたら貴方様の所にたどり着きました。
早速、ナーコライト重曹と無水クエン酸を注文しました。
そこで確認したいことが有りましてご質問させて頂きたいと思います。
初めてなのにいきなりのご質問お許しください。
あの〜ウチには浄化水は無いので水道水じゃ駄目でしょうか…?例えば沸かし湯を丸1日置いたものを使うとか……どうでしょう?
それから管理人様も書いてましたが、分量は水200〜300gに対して重曹もクエン酸も3〜4g程度でいいんですね。
さらに多めの分量はどうなんでしょう?
最初はやはり馴れさす意味で水200〜300gに対して1〜2gづつからの方がいいですよね。
それとウチ3匹もいるもんですからどうしても水も共用になってしまいますが、他の健康なにゃんこにも重曹クエン酸水を飲ませても大丈夫ですよね?。
長くなってすみません。
このサイトさんを知っただけで、もう感激しました。ありがとうございます。
お忙しいところ宜しくお願いします。
山崎
サイトを見て頂きまして、またご連絡をありがとうございます。
ただし、私自身は医者などではなく専門性も有りませんので、そういった立場からの専門的なアドバイスは難しい事が前提となります。
サイト上でも触れておりますように、他の方が推奨している重曹クエン酸について、自分自身でも摂取した上で一定の安全確認をし、それを少しずつ試しながら猫にも与えたまででして、それを情報整理したサイトとなっています。
・水道水や沸かし湯について
水道水などでも良いかもしれませんね。私も以前はずっと何年も同様に水道水でした。
私が浄水器の水を使うようにしたのは、自分自身がある時から水道水の臭さが気になり、浄水器を使いだしたため、家族である猫にも同様に与えてみようと思ったためです。 これは地域にもよるかもしれませんね。
・重曹クエン酸の分量について
我が家の猫は多め過ぎると飲みにくそうにしていましたので、少なめに調整し、現在の分量となりました。
重曹クエン酸の匂いが強くなく、より自然な水に近い味わいが良いようでした。 1~2gずつなど少なめからが良いかもしれませんね。
・他の猫へも飲ませることについて
まず敢えて重曹クエン酸を薄めた水を近づけて匂いを嗅がせて、ご自身が見ている時に反応や飲んでいる様子を確認されるのが良いかもしれませんね。
私は始めのうちはずっとそのように様子を注視していました。
それで恐らくは問題なく飲むのではとは思いますが、もし水を飲まない状態となっては大変ですから、一部の水飲み場には通常の水を置いておくなどをしたこともあります。
やはり何ごとも注意して少しずつ様子を見て進めていくことが良いかとは思います。
何か少しでもお役にたてれば幸いです。
ご負担かけてすみませんでした。
ひとつひとつ
ご丁寧な返信ありがとうございます。
私が思っていた想定のご返事で、
とても気が休まりました。
さっそく少しづつ段階を踏んで
やっていこうと思いますが、
まだメール便が届いていません(笑)
尚、名前を変更しました。
『キャットにゃん』にしました。
すみませんです。
ご連絡を頂きましてありがとうございます。
少しでも猫が心身ともに健康的に過ごせることを願っております。
こんにちは
名前変更しましたキャットにゃんです。
スタートして2日目
初日は沸騰水2000mlを丸1日置いた後重曹7ml&クエン酸7mlをさらに丸1日以上置き飲みやすくして与えた所、
慢性腎不全の6歳4.2㌔の女の子と
健康猫4歳4.5㌔の猫は
抵抗無く昨日今日と飲んでくれてますが、6歳8㌔の猫は何度も何度も飲もうとトライしてますが
嗅いだり又は一口二口で止めるので、別な場所に、重曹クエン酸混ぜ水130ml+沸かし水70ml=合計200mlを与えた所、若干口当たりを感じ臭いもするはずですが初日からガブガブ飲んでくれました。
この猫ちゃんだけ普通水を与えたくても
他の猫も来て飲んだりすると管理が大変なので、あえて共通にしました。
どうでしょう、いいですよね。
ということで
どうやらまぁ〜まぁ〜好スタートを切ったようですが、まだ2日目ですし、肝心の慢性腎不全の女の子は、まだクスリの錠剤を朝1錠あげている状態ですし、水も1日300ml前後飲んでるので平常に戻るのはいつ頃なのか見当がつかず不安です。ただキャットタワーをポンポン上げ下げしていますし食欲も普通のようですから、そこの所は安心してます。
最終的には水1000mlに対して重曹・クエン酸の分量はどのくらいがいいんでしょう?10mlづつはどうでしょう?多いですかね?ちょうどかな?
長文にて失礼しました。
1部訂正∶13行目当たり
6歳8㌔の猫のくだり
重曹クエン酸混ぜ水130ml→70ml
沸かし水70ml→130ml
詳しい状況についてご共有頂きましてありがとうございます。
比較的薄めな水を共有として配置して、どの猫も飲むようであれば、良いのではないかと私は思いました。
分量については、やはり猫にもよって飲みやすい量があるとは思いますので、様子を見て試していくことが一番だとは思います。
私の場合はここ2年ほど、重曹とクエン酸をそれぞれ小さじ1未満(約3-4gくらい)、水を200-300mlくらいの分量で与えてはいます。
水に両方入れると炭酸水みたいになりますがそれでも猫は、飲むのですか?合計1グラム以上ですか?うちは一昨年肺炎にもなり西洋医学治療から遠ざかり今漢方も含めて5種類のサプリメント朝晩上げて何とかおしっこも酸っぱい匂いがします。病院は高いので行きません。肺炎で100万位使いました。レンタルの酸素室も借りてもうダメなのかとも思ってましたが肺炎は少し後遺症残りましたが治りました。重曹クエン酸水は猫だとどれくらいの量が適切なのかと思って少しずつ増やして吐いたら止めようと思います。、無駄にしたくないので全部カプセルに充填してあげてます。
重曹とクエン酸を両方入れていますが、水と混ぜ合わせた直後は炭酸水のようになりますが、時間が経つと(1~2時間くらいかと。)、炭酸に気づかないくらい薄くなりますね。
普段まとめて600mlくらいの重曹クエン酸水を作り、冷蔵庫で保管しています。そうすると、水を替える時には常に炭酸に気づかないような状態であげられます。
重曹・クエン酸の量は、小さじ1未満(約3-4gくらい)ずつに対して、水を200-300mlくらいの分量ですね。これまで重曹クエン酸水を飲んで直後に嘔吐する、といった傾向は私の観察した限りでは発生していません。
うちの猫はもう2年前くらいの慢性腎臓病の診断当初から、おしっこの匂いは薄くて無臭に近いです。回数は1日に6~7回と多いですね。
肺炎が治られたことは良かったですね。
少しでも健康に猫が生活できると本当に良いですね。
詳しくありがとうございます
時間が経つと炭酸ではなくなるんですね。知らなかった。その量だとまだ直後は炭酸なので時間をおいてみます。吐いたのはクエン酸と重曹を分けてカプセルに入れて上げたときです。これだと胃にクエン酸が直接染み渡って酸っぱさが半端なくなるのかもしれません。仰有る通りにやってみてダメだったらカプセルの大きさ少しずつ大きくして半々でやってみます。サプリメントかなり毎日朝晩上げてるせいかカプセルのほうが慣れてくれてます。餌に何か振りかけるというのもダメみたいです。遅くなりすみません
200ccに小さじ少なめ重曹とクエン酸に倍以上冷蔵庫で冷やして沢山水入れてやっと警戒しながらのんでます。なんて警戒心強いのかな〜とビックリします
たぶん今日仕事に行って帰っても完水してないとおもうのでやはりカプセル2種類買ってきてそちらで確実にやってみます。実は重曹は人間で腎不全が緩和したという実例をサイトで読みました。人間で一回1.5グラムだったので猫だとかなり少なくて良いのかと思ってましたが。ナトリウム炭酸入っていても摂り過ぎに注意した方が良いみたいです。
味の違いはやはりありますから、警戒するのでしょうね。
確かに摂り過ぎは注意したほうが良いでしょうね。ストレスなく飲めるように薄めて、長期継続してみることを私も実践していますね。
初めまして!
私も重曹クエン酸水を飲み始めて三ヶ月程たつのですが
5匹いるうちの猫1匹(甲状腺機能亢進症を患っている子)が私が飲んだあとのコップを舐め回すのです!
少しあげてみたところ
勢いよく飲んだので
私が飲んでいる分量水150mlに、重曹(ナーコライト)、クエン酸(フロム鹿児島)をコンビニの使い捨てスプーン1杯ずつ入れて飲ませました
全部は飲まなかったですが
沢山飲んでました!
やっぱり猫にもいいんですね!
いきなりコメント失礼しましたm(_ _)m
初めまして。コメントと貴重なご情報をありがとうございます!
水分を自分から摂ってもらえて良かったですね。
猫にも重曹クエン酸水は良いようだと、観測的には言えるかと思っています。
我が家の猫は慢性腎臓病の症状が出て、俗に言うステージ3になってもう2年と1ヶ月経過しますが、ここ1年3ヶ月ほど毎日薄めた重曹クエン酸水を摂取しながら、病院にかかる必要があるような症状もなく、通院・投薬・点滴などせずに元気に過ごせています。
猫5匹もご一緒に生活されているんですね!とても楽しそうですね。
これからも健康で過ごされることを願っています。
ご質問させていただきますm(_ _)m
現在、我が家の猫17歳雄が肝臓腫瘍で治療中です。
手術が出来る箇所ではない為に免疫療法にて対応しております。冬虫夏草、クリルオイル、プラセンタ、カルニチン
ビタミンC、BCAAを与えていますが効果は有る様です。
更に積極的にと思い、治療方法を探していて重曹クエン酸療法にたどり着きました。
私の猫にも試してみようと思いますが与える分量はどれくらいが良いのでしょうか?
ご連絡を頂きましてありがとうございます。
記事に記載の通り、我が家の猫の場合の1つの参考情報として公開しているまでで、申し訳有りませんが、どの分量が良いと明確に推奨できるものではありません。
その上で、参考までに我が家の猫の場合は、重曹・クエン酸の量は、小さじ1未満(約3-4gくらい)ずつに対して、水を200-300mlくらいの分量で与えております。
また、飲水の様子や量などを見つつ、時には更に薄めたり、普通の水道水を飲もうとする際には自由に飲ませてもいます。
おはようございます
https://youtu.be/24aP7crMoC0?si=JOmDCpPAeTKYVlVY
こちらを昨夜見ました
猫に重曹を与えるのを怠っていたら夏から調子が悪くなり9月に呼吸困難で入院そしてアップダウン繰り返してサプリは与えてましたが10月12日に亡くなってしまいました。失礼ですが猫ちゃん元気ですか?やはり重曹ちゃんと理解していませんでした。特に腎臓には良いと動画で話されてます。尿毒症とは血液に酸が増える事なんですね。改めて医者の不要性を感じました。今年の夏暑かったので重曹さえ続けていればと悔やまれます。昨日アプリ整理していて再度こちらを見て愕然としました。カプセルも1月分も残ってました。本当に悔やまれます。重曹はナトリウムもあるのでステージ4だとナトリウムと高血圧も酷くてよくないと勝手に思ってしまいました。また老猫飼うかもしれません。。ペット保険に入る必要もないですね。
新しい猫は8歳半のスコティッシュフォールドでメスなので長生きするかもしれません
ウェットフードに混ぜた方が長続きしやすそうです。前の猫は他のサプリとりん吸着剤も与えていたので迂闊にも重曹を軽視してましたが腎臓病にはこれしかないという内容の動画でした。その後の猫ちゃんの様子知りたいのですがもうこのサイト見てませんか?
メールでも良いので教えてほしいです。
AIMとうとう出来ませんでしたね
我が家の猫は記事で紹介している手順で、重曹クエン酸水を日々摂取し、有り難いことに現在も安定して元気でいます。
時間が取れておらず、記事中の食事量・体重などデータの更新ができていませんが、また後ほど最新化したいと思います。
高齢化に伴う歯周病の影響で、今年の前半は食事量がかなり変動していましたが、重曹クエン酸水は継続し、直近は歯周病に対する投薬を1ヶ月ほど継続後に様態が安定し、ちょうど最近食事量が増加・安定してきたところです。
歯周病の状況に伴い、普段与えていないウェットフードとチュールを混ぜたものも併せて与え始めましたが、それに重曹クエン酸水を加え、問題なく食べてくれますので、おっしゃる通りかもしれません。
返信有り難うございます。やはりそうでしたか。ステージ3まだキープされてるのですね
凄いですね。
歯周病は8歳なら手術しても取るべきだと思いますか?
あとりん吸着剤やその他のケイ素などのサプリも一切摂ってないのでしょうか?フード名も教えてくれると今後の教訓になるかと存じます。重曹がナンバーワンとまで認識していなかったのが悔やまれます。
歯周病に対する手術については、猫それぞれの状態次第かと思います。
我が家の猫は歯周病の歯自体はまだしっかりしており、抜く場合は麻酔が必要と言われました。
しかし元々保護時から健康状態に難があり、麻酔をすることで思わぬ事故になりかねないと言われました。
そのため、私の場合は手術はしない方が良いという結論です。
一方で知人の猫は手術をして健康状態の改善や食事量の増加が見られて全体的に良くなった事例もありました。
やはり猫の個体次第だと思います。
その他のサプリメントは摂っていません。
フードはロイヤルカナンです。
あとワクチン接種なのですが亡くなった子は肺炎も併発していて腎臓悪化とともに肺炎というか呼吸も荒くなりました
波があったのですがワクチン接種1回ペットショップで生まれた後に打っただけでした エアコンかけっぱなし閉めっぱなしの家でたまに換気する程度です。そちらは換気が良くエアコンも夏冬などかけっぱなしということはないのでしょうか?慌ててエアコンクリーニングしたら黒カビだらけの真っ黒の水でした。こちらの回答も是非お願いします。
日本の首都圏の気候下ですが、真夏の35度を超す日中以外は一年を通じてエアコンはほとんどかけていません。換気は常に良いと思います。
歯周病の菌からから腎不全になるという事も書かれているので取ってしまった方が本当はよいのでしょうか?あと歯周病の薬は何という薬ですか?教えて下さい
過去に飼ったアビシニアンは全部歯石が最後は付いてました。8歳くらいでとってしまったほうが長生きするのでしょうか?
それと塩分は猫2.4グラム1日のあたりとかいてあるのですが普通のキャットフードでも腎不全用の療法食でもそれ以上の塩分があるはずなのですが更に重曹のナトリウムを加えてもクエン酸を加えると中和されるということなのでしょうか?普通アンモニアが蓄積してくるはずなのですがそれをも凌駕するほど重曹クエン酸水は薬にも勝るということになるとワクチン接種も血液検査さえも要らなくなり腎臓の数値も下がってるということですか?食事量と体重のみ記載されているということはやはり医者につれて検査する必要がないという判断なのでしょうか?だとすると猫に対する常識が180度変わってしまいますね ウェットフードに重曹クエン酸混ぜて食べてくれるならそれも有りでしょうか?猫無しには生きて行けないタイプなので教えて貰えると幸いです。
・歯周病の治療、抜歯をしたほうが長生きするかどうか
・塩分などに関する疑問
上記については、私には十分な知識、情報がなく回答できません。
こんばんは
重曹で腎臓病が治るというか進行を食い止められるのか真偽が知りたく調べてみるとAIの回答では
AI による概要
猫に重曹を飲ませるのはおすすめできません。
重曹はアルカリ性のため、酸性を中和する効果がありますが、腎臓病の猫には適していません。腎臓病の猫は、多飲多尿、食欲不振、嘔吐、下痢や便秘などの症状がみられます。これらの症状は、腎臓の働きが悪くなることで体が酸性になることが原因で起こります。重曹は酸性を中和する効果がありますが、腎臓病の猫には適していません。
腎臓病は高齢の猫に多く見られる病気で、進行性の病気です。早期に検査をして治療を入れることで、腎臓をケアしてあげることができます。猫の健康診断は、1年に最低でも1回は受けることをおすすめします。
と書いてあります。猫ちゃんを病院に連れて行って腎臓の数値が一体どうなっているのか一度検査出来ませんか?
腎不全の猫ちゃんは数え切れないほどいると思いますのでこの結論が知りたいです。
現状AIの回答は、AIのbotと呼ばれる仕組みがインターネット上を回遊し、各種サイトの情報をまとめたものですので、人間がインターネット上で各種検索して得た情報と変わらないと考えて良いと思います。(AIだから優れているというわけではないと考えます。)
重曹クエン酸について、インターネット、SNSなどで検索したり、病院の医師に質問しても、大方は否定的となることと同じ状況だと思います。
病院に連れて行っての検査実施は現状難しいです。慢性腎臓病の診断受診直後に週1,2度の通院、点滴などを通じて猫の肉体・精神的な負荷をより危惧し、数多くの検査、人工的な投薬の増加を避けたいと思い、今日の対処方法で一定の改善が見られている状態のためです。
沢山の返信ありがとうございます。エアコン殆ど使用されてないのですね
なかなか我が家ではガスや灯油を使わない戸建てなので難しいかと思われますが
先日このファイルを発見しました。人間のものなのですが炭酸カルシウムのことがやはり書かれていてセブンイレブンで印刷しようとしたら鍵がかかっていて出来ませんでした。続きは分けます
https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:AP:e01eedc9-1de1-4640-931f-1c7a45604464
このファイルの76ページに人間の腎不全の人のための事が書かれていて76ページに代謝アシドーシスを適正にするための重曹が書かれています。人間だと1.5グラム〜3gを各食後と書いてあります。クエン酸は書かれてません。重曹だけでも効果ありそうですね。この部分を猫には適用されてないつまり獣医師が知らないというのはとても片手落ちだと思います。
どう思われますか?これが腎不全と診断された猫全てに適応されればかなりの延命が可能と感じました。予防に必要かどうかはわかりませんが診断されたらうちの場合小カプセルから始めようと思いました。そうすると本当に病院は数値確認に行くためだけに必要となります。その他の病気も人間由来のような気がします。
これは現状の医学には不都合な真実なのかもしれませんね。私は猫を27年飼って来て最近猫をまた腎不全と肺炎で亡くしてそう思いました。
里親になったスコティッシュは8歳半なのですが銀のスプーンをずっとあげてたようで元気なのですが太ってるように見えます。でも亡くなった子に比べたらかなり元気でまだ遊んだりします。やはりロイヤルカナンに最終的にはしたいですね。あと腎不全の数値現れたらいやもう今から重曹与えたほうがシニアなので良いのかななんて思ってます。ふりかけ程度からやろうかななんて思ってます。多分医者に言っても相手にされないとは思いますが。
上のファイルの77ページの真ん中辺りにあります。代謝性アシドーシスの中に【重曹】とあります。このファイル全部読むと猫にも人間にも腎臓に関してはかなり役に立ちますね。AIM開発してる東大の先生はこの事実知らないんですかね?とても医学に対して懐疑的になりました。こんな簡単なもので治ってしまったら医者の存在意義というか利権もなくなってしまうからでしょうか?生物が好きだったので突然考察が猫の死で再生医療や細胞剤とか悪戦苦闘したので蘇りました。ブログを15年前からやっていたのでこの際無駄遣いをなくすためにも猫の保護団体にこの事実をなんとかして伝えたいと考えています。ここだけのページにたどり着くのは困難だと思うので腎不全と格闘している猫の飼い主さんにこの情報が多く届くにはどうしたらよいでしょうか?もしかしたら他の循環器の病気や癌の動物にも役に立つかもしれませんね。
またまたコメントします
なるべく過去は忘れて今いるスコティッシュフォールド8歳8ヶ月の子長生きさせようと敢えて高齢の子を里親募集で探して引き取りました
やはり歯周病が前の子と同じくちゅーる上げすぎていたのか左側に有ります
何という薬で治まったのか出来れば教えて下さい。
ネットで探すと中々真実に巡り合う頃には手遅れだったりします。医者も信じられないとなるとこういう場所でしか正しいというかリアルな知識を得られません。宜しくお願いします。
新しいスコティッシュの子は6回もワクチン接種受けていてとても強そうな猫です。今度こそ大事にしたいと心から思っています。歯周病の薬は医師からのものですか?それともネットにあるサプリメントのようなものですか?
回答宜しくお願いします。歯磨きは出来ますが、左側はやはり痛そうです。フードは普通の市販のものです。銀のスプーンとちゅーるだけなのにオシッコ臭はすごく臭いです。とても反面教師というか前の子と真逆でエアコンも消したほうが良いのか悩んでます。最初は北海道で生まれた子のようです。うちは神奈川県なのですが、私が寒がりなのと新しいオール電化の小さい家なのでつけてしまいます。
歯周病の飲み薬は、「ビルデンタマイシン」と「プレドニゾロン」というもので、普通の動物病院から処方されたものでした。
返信ありがとうございます
何日2剤を投与したら良くなったのですか?
ネットには5日から10日と書いてありましたが。
どうしてもステロイド剤や抗菌薬には警戒心があるのですが。
宜しくお願いします。
あと猫のウェットフードは何をあげてるのですか?私は猫にあらゆるウェットフード以外に鳥肉だけでなくて刺し身まであげてしまいました。今は人間のものは絶対にあげないと決めてます
投薬は動物病院から指示されたように、1日に2回(1回の投薬は1錠の4分の1の分量)でした。
ウェットフードは、ロイヤルカナンのドライフードを水で柔らかくしたものです。
ナーコライトの重曹の楽天のコメントに重曹クエン酸水腎不全の猫に与えたらシリンジ3ml毎朝晩で回復したとのコメント発見しました。やはりこちらのサイトと同時期なのでとても悔しいです。これを公表することは現在の獣医師のやり方とは相容れないものとして認められることはないと思いますが新しい薬より安くて簡単なのが不可思議ですね。その量で治ったというのは凄いことだと思います。亡くなった猫と再会できると信じて頑張ります。スコティッシュフォールドは既に9歳近くでシリンジで朝晩飲ませてます。
歯に関しては来年スケーリングしたほうが良いのか相談してみます。
とても良い内容なので、拙ブログに引用したいと思います。
よろしいでしょうか?引用元を掲載します。
ご連絡を頂きましてありがとうございます。
はい、是非引用して頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
何度も読ませて頂いたのですが、重曹クエン酸水の確定レシピを教えていただきたく、コメントいたします。読ませていただいた限りでは、①重曹クエン酸水の原液を作って冷蔵庫で保管しつつ、②実際に飲ませるときには、さらに浄水で薄める…ような運用で合っていますでしょうか。
そして、このときの①のレシピが、浄水500CC、重曹小さじ5、クエン酸小さじ5で、合っていますでしょうか。
さらに②の段階では、どれくらいの量の新たな浄水に対して、①の原液をどれくらい入れるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
はい、下記のように私は行っています。
①重曹クエン酸水の原液を作って冷蔵庫で保管
②実際に飲ませるときには、さらに浄水で薄める
また、①については、浄水500CC、重曹小さじ5、クエン酸小さじ5 ほどで行っています。
②の段階では、おおよそ①の50mlに対して、新たな浄水を100mlくらい入れています。
猫それぞれ飲みやすいかどうか個体差があるとは思いますので、あくまで私が実施していることの参考までにご参照下さい。
ありがとうございました。
さっそく家族と共有して方針をかためます。